のぶおの城

のぼうの城」という本を読んでみました。「のぼう」は「でくのぼう」の略で、戦国時代末期、豊臣政権による小田原征伐の時、北条氏側として戦った、成田長親のことを指します。
現在の埼玉県行田市にあった忍城を舞台に、でくのぼうと言われるほど不器用な巨漢の武将である成田長親が、石田三成率いる豊臣方の大軍を、いかに防ぐかというお話。
あくまで歴史物ですが、恐らくこの物語にとって、どこまで歴史に忠実かというのは実は重要じゃないんだな、と読んでいて思いました。生き残るために戦いつつも、いかに悔いなく生きるかを追求する登場人物たちを、いかに格好よく描くかを追求した物語なのだと思います。まず第一に生き延びて名を上げること、死ぬなら華々しく散ること、という二つの命題を抱えて生きるこの時代の武将たちが、この二つの命題を美意識という形でいかに満足させるかという物語、ともいいます。
例えば実戦の乏しい石田三成は、任された大軍をフルに使って勝とうとします。成田長親旗下の武将たちは、互いに腕っ節で、あるいは知恵で、攻め寄せる大軍を、なるべく格好よく撃退しようとします。そういった、脇役たちの命のやり取りの最中に見せる美意識がある一方、主人公の成田長親にとっての美意識は、では何なのか、というところも、物語を通じて流れる謎の一つです。
時代的な考証であるとか、あるいは若干ご都合主義的な話の展開であるとか、そういう点が気になって仕方が無い人には面白くないかもしれません。ですが、不器用で頼りない一方、何か不思議な魅力を持つ成田長親と、その周囲に集まった頼れる男立ちの戦いを読み進めながら、果たして彼は本当に「のぼう」なのかを考えると、面白いと思います*1

*1:つまり、エンタテイメントなのであって、歴史の教科書ではないのだ。